76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-02-15 02月15日-議案説明、質疑-01号

感染症の拡大が家計に及ぼす影響を考慮し、引き続き就学援助による経済的支援を柔軟に行うほか、生活困窮等要因とした学習支援ニーズへの対応補充学習充実スクールソーシャルワーカー家庭生活支援員による教育福祉が連携した支援を継続して進めます。 (学びをつなぐ学校づくり) 現在、同一中学校区内小学校中学校は、中1ギャップの解消や学び連続性による学力向上をテーマに連携した取組を進めています。

留萌市議会 2020-09-30 令和 2年  9月 第2常任委員会-09月30日-01号

2 PCR検査装置稼働状況  (2)市民健康部  [情報提供事項]   1 新型コロナウイルス感染症に関する障害福祉介護サービス事業所等への支援事業   2 こころの健康づくり講演会   3 新型コロナウイルス感染予防啓発事業   4 市内温泉施設送迎バス運行廃止に伴う利用者意向調査結果  (3)教育委員会  [情報提供事項]   1 「英検IBARL)」の実施   2 夏季休業期間中の補充学習

留萌市議会 2020-09-07 令和 2年  9月 定例会(第3回)−09月07日-02号

また、保護者学習指導できる家庭環境にあるか否かで生じる教育格差を広げないための取組についてでございますが、学校が再開され、各小・中学校では、休み時間や放課後に行う補充学習、長期休業期間中に行う補充学習などの実施や毎週土曜日に開催している寺子屋・るもいっこの「学びのひろば」においても取り組んできたところでございます。  

音更町議会 2020-03-02 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 2020-03-02

全国学力学習状況調査及び標準学力検査につきましては、その結果分析を踏まえて、組織的な学習指導改善を図るとともに、チャレンジテスト活用補充学習などを実施し、特に下位層児童生徒基礎学力定着に取り組むほか、学校家庭が連携して子供たち家庭学習定着に取り組んでまいります。

留萌市議会 2020-02-19 令和 2年  2月 第2常任委員会-02月19日-01号

条例制定  [情報提供事項]   1 留萌プレミアム付商品券事業状況  (3)教育委員会  [報告事項]   1 第2期留萌子ども子育て支援事業計画の策定  [議案事項]   1 専決処分報告   2 令和年度一般会計補正予算   3 令和2年度一般会計当初予算  [情報提供事項]   1 令和2年度学級編制予定表   2 令和年度体罰に関する調査結果集計表   3 冬季休業期間補充学習

留萌市議会 2019-10-01 令和 元年 10月 第2常任委員会−10月01日-01号

IBARL)」の実施   2 北海道実践的安全教育モデル構築事業   3 平成31年度全国学力学習状況調査 留萌市の結果(第1次報告書)   4 平成30年度小・中学校における「いじめ・不登校」状況に関する調査結果と推移   5 ALT寺子屋るもいっこ事業への派遣結果   6 ALTの保育園への派遣結果   7 令和年度長期休業期間中における「学校閉庁日」の設定結果   8 夏季休業期間中の補充学習

音更町議会 2019-09-24 平成30年度決算審査特別委員会(第4号) 本文 2019-09-24

学童保育所等指導者を配置して支援を行ってはどうかというお話でございますが、今、本町の各学校においては、放課後においても先生たちのほうで補充学習という形で、希望をとったり、あと、ちょっと成績が悪いとかといって御希望する保護者とか、それだけではなく、個別な指導ということも実際のところやっているところでございます。

恵庭市議会 2019-09-18 09月18日-03号

また、恵み野小学校では、退職教員人材活用事業の一環として、放課後補充学習を行う中で、北海道文教大学学生ボランティア協力を得ながら、児童学習サポートをするといった事例も報告されているところであります。 以上でございます。 ○伊藤雅暢議長 再質問。 新岡議員。 ◆13番(新岡知恵議員) それでは、順番に再質問させていただきたいと思います。 まず、中学校部活動について。 

音更町議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 2019-03-04

学力向上につきましては、全国学力学習状況調査及び標準学力検査の結果分析を踏まえて、組織的な学習指導改善を図るとともに、チャレンジテスト活用補充学習などを実施し、特に下位層児童生徒学力向上に努めるなど基礎学力定着に取り組むほか、「家庭学習の手引き」及び「家庭学習のすすめ」を新入学児童生徒家庭に配布し、学校家庭が連携して子供たち家庭学習定着に取り組んでまいります。  

旭川市議会 2018-09-19 09月19日-03号

学校におきましては、本市のプランや自校の調査結果に基づきまして、どの子にとってもわかりやすい授業づくりに努めるとともに、児童生徒それぞれの状況に応じた繰り返し学習補充学習など、きめ細かな指導取り組みが行われており、学習内容定着が図られてきている児童生徒が多く見られているところであります。 ○議長(笠木かおる) 髙花議員。 ◆髙花詠子議員 学力向上に向けた活用について伺います。 

音更町議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第1号) 本文 2018-03-01

また、チャレンジテスト活用補充学習などを実施し、特に下位層児童生徒学力向上に努めるなど基礎学力定着に取り組むほか、全国学力学習状況調査及び標準学力検査調査結果については、音更町教育研究所分析と課題の検証を実施し、各学校学習指導改善を図ってまいります。  

釧路市議会 2017-09-08 09月08日-03号

また、このプラットホームの役割における釧路市の取り組みといたしましては、学校だけでは把握や対応が難しい家庭に関して、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーによる家庭との関係づくり福祉的支援への接続、経済的支援として就学援助制度実施とその利用の周知、また学習支援といたしましては、希望する児童生徒への放課後学習サポート長期休業期間中の補充学習などにより総合的に対策を講じているところであります

帯広市議会 2017-06-16 06月16日-03号

次に、学校授業を補助する取組みについてでございますが、各学校においては学習がおくれがちな子供たちなどを対象といたしまして、教員や時間講師による放課後補充的学習学生ボランティア等協力によりまして長期休業中の補充学習等を実施しておりますほか、児童生徒学力定着家庭学習支援するために教育委員会といたしましても各学校ホームページから教育研究所が作成する学習プリントなどを自由に学校家庭から

北見市議会 2017-06-16 06月16日-03号

次に、学校授業を補助する取組みについてでございますが、各学校においては学習がおくれがちな子供たちなどを対象といたしまして、教員や時間講師による放課後補充的学習学生ボランティア等協力によりまして長期休業中の補充学習等を実施しておりますほか、児童生徒学力定着家庭学習支援するために教育委員会といたしましても各学校ホームページから教育研究所が作成する学習プリントなどを自由に学校家庭から